平成21年度東海連合支部総会・懇親会が11月15日(日)、会員27名とご来賓2名(板橋英之群馬大学大学院工学研究科長兼工学部長、戸叶工業会理事長)の参加を得て名古屋城を真横に臨むKKRホテルの名城観の間で開催された。
また、総会・懇親会の前日の14日(土)には、名古屋駅前の東海連合支部定例飲み会場所、居酒屋「嘉文」で、「先生を囲む会」を実施して熱い語らいがあり、また総会・懇親会の前に板橋先生の講演会が開催され、大いに盛り上がりのある大会となった。
「板橋先生を囲む会」:
|
11月14日(土)16:00〜22:30(定例飲み会場所)「嘉文」
・板橋先生と板橋研究室出身者2名や平成卒業の若手2名を含め、合計11名が参加。
・若手中心に「自己PR」「工業会への思い」など語られ、「先生から激励の言多々有」
・( 詳細は掲載済み)
|
「講演会」の部:
|
11月15日(日)11:00〜12:00 KKRホテル 竹の間
<「群馬大学工学部の近況と産学連携事業」(講師)板橋工学部長>
・母校の変遷、100周年への取組み、新プロジュクト「理数学応援プロジェクト、高大産連携工学系フロンティア育成等」への力強い決意がありました。
・「重金属の除去法」に関して2つの応用事例の報告があり、分かり易く好評でした。
|
「総会」の部:
|
11月15日(日)12:00〜13:00 KKRホテル 名城観の間
・冒頭に物故会員への黙祷。
・石川支部長の挨拶の後、ご来賓の戸叫理事長、板橋工学部長にご挨拶を頂いた。
・戸叫理事長から母校や工業会の近況報告や母校100周年活動計画など熱弁頂いた。
・「H21年度事業報告、会計報告」「H22年度事業計画及び予算案」等が承認された。
|
「懇親会」の部:
|
11月15日(日)13:00〜15:30 KKRホテル 名城観の間
・開催の挨拶、乾杯の後、東海連合支部恒例の参加者全員による1分間スピーチや懇談で大いに盛り上がった。
・最後に板橋先生の応援団長方式の音頭で母校の発展と工業会・東海連合支部の発展を祈念して唱和し、「関東八州」を全員で肩組して大合唱し、閉会した。
|
|
<講演会・総会・懇親会等を通じての新たな課題は下記の通りであり、石川支部長から11月28日(土)開催の工業会本部理事会で報告され評価された。>
@ 母校のPR活動の東海地域への実践(工学部方針<推薦入学制度>のPR等)
A 母校の100周年に向けての「愛知連合支部活動」案作り・・本部との連携
B 3県各支部財源確保と無駄排除の指針作り・・・他に8課題あり。
<来賓>戸叶理事長 板橋工学部長
<出席者>浅野
(29C)角田
(29W)梨本
(29W)神山
(31D)龍前
(32W)金井
(33W)中島
(33W)
中根
(34W)鈴木昭司
(37CD)石川
(39C)岡本
(39C)三浦
(39W)佐藤佐
(39S)佐野間
(41W)
柳内
(42E)森下
(43C)鶴岡
(44M)須永
(44K)池原
(46C)関口
(48K)清水
(49C)吉平
(50C)
松岡
(H1M)木村
(H5C)阪
(H8C)押見
(H11S)高木
(H6C:「囲む会」)
(文責 :三浦 39W)